家庭で地頭力を育てるポイント?

幼児期の家庭環境が地頭を決めます。
~~~~~~~~~~~~~~~~

ココで多くの保護者の方が
誤解してることがあります。
 
 
それは、「勉強は“机で”行うもの」
という認識です。
 
 
この固定観念に捉われてしまうと
お子さんの勉強法や勉強時間に
制限がかかってしまいます。
 
 
この固定観念から解放されれば、
「1日14時間の勉強」が可能です。
~~~~~~~~~~~~

「地頭を強化する」ためには、
机の上で勉強する必要ありません。
~~~~~~~~~~~~~~~

これは幼児期の勉強で
とても大切なポイントです。
 
 
机の上での勉強だと…
出来ることは限られます。
 
 
でも
机の上で無くても良いとなれば、

・興味ある分野の映像を見せる
・一緒に力を合わせて料理をする
・何か質問をして考えさせる …

様々なパターンの勉強が可能です。
 
 
小学生で机上の勉強だと
できて2時間です。
 
 
どこでも勉強できる認識だと
1日中勉強することも出来ます。
 
 
睡眠などを10時間とすると残りの
14時間が全て勉強時間になります。
~~~~~~~~~~~

地頭力とは素材を引き出す力です。
特に、受験を控えた小学生は
親子の会話で地頭力を強化しましょう。
 
 
 
【家庭で地頭力を育てるポイント】

そもそも…
「地頭力=コミュニケーション力」です。
~~~~~~~~~~~~~~~

コミュニケーション力は机上で
身につくものではありません。
 
 
「上手な話の聞き方 7箇条」
~~~~~~~~~~~~
を紹介します。

地頭力を強化しながら
良い親子関係を築けます。
 
 
1.一期一会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一期一会の気持ちで会話を楽しむ。
何かしながら話を聞くのではなく
やっていることの手を止めます。

誠心誠意耳を傾けて聞きます(=傾聴)
子の「今・ここ」を大切にしましょう。
 
 
2.同じ高さ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同じ目の高さで話を聞きましょう。
子は話しやすくなります。

しっかり聞いてもらえる安心感もあり
自分のことを大切にしてもらえてると
感じることができます。
 
 
3.膨らます
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
子の話を聞きながら上手に質問して
話を引き出し膨らませてあげましょう。

「そのとき○○君はどうしてた?」
「それを見たときどう思った?」
「○○さんは、なぜそうしたのかしら」

こういう聞き方をしていれば、
子の表現力を伸ばすことができます。
 
 
4.感動
 ̄ ̄ ̄
子どもが発見したことや
がんばったことを話してくれたとき、

「そうなんだ。それはすごいね!」
「よかったねえ。うれしいね~」

と感動しながら聞きましょう。

聞き手が感動してくれると、
相手はうれしくなって、もっと話したいという気持ちになります。
 
 
5.うなずく
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
うなずきながら聞きましょう。
「わかってもらえてる」と感じ
話しやすくなります。

子どもも誰かの話を聞くとき
うなずきながら聞けるようになります。
それによって人間関係も良くなります。
 
 
6.表現をほめる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
子のよい表現をほめてあげましょう。

「今の説明、すごくわかりやすかったよ」
「○○君の様子が目に浮かんだよ」
「悔しい気持ちがよく伝わってきたよ」

表現をほめることで、表現力が伸びます。
オリジナル表現もできるようになります。
 
 
7.共感する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
子どもの話に対して、

「何言ってるの! そんなことダメよ」
「ちゃんと○○しなきゃダメでしょ」

などと否定してしまうと、
話したい気持ちは萎んでしまいます。
 
 
たとえ親にとって好ましくない話でも、
とにかく最初は共感的に聞きましょう。

「うん、うん、そうなんだ。それは大変だねえ」
「そうだよね。それは嫌になっちゃうよね」

もしどうしても言いたいことがある場合
共感した後、最後の最後に提案します。
 
 
 
地頭力を伸ばすため…
ぜひ、ご家庭で実践してみてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

タイトルとURLをコピーしました